1.復習 2.新出内容 3.練習 4.まとめ 5.宿題 1.復習 人称代詞と指示詞の翻訳について練習させる。 具体的な訳し方: ①日译汉时人称代词略去不译 ②日译汉时增译指示代词 2.新出内容: ? 2.1.1、形式名詞の訳し方 1)、基本翻訳方法 2 )、「こと」の慣用句と翻訳 ? 3 )、「のだ」の意義と翻訳 4 )、广义形式名词的基本意义 1)、基本翻訳方法 1、具体意義を訳す 例:①私たちの周囲には、ちょっと考えると不思議に思われることがずいぶんたくさんある。 在我们的周围,有很多事情是稍微想一想就会觉得挺怪的。 ②空気中の燃焼が酸素の作用によることは、燃焼の結果ででた物質によって確かめることができる。 空气中得燃烧是由于氧的作用,这一点可以从燃烧结果生成得物质中得到证实。 ③しかし、どちらかといえば、わからないものの方が多いのである。 不过,说起来,还是不知道的东西多。 ④浜べには通例大きい砂も細かい砂もあるが、たいてい大きいのは大きいの、細かいのは細かいのと、類をもって集まっているのは、考えてみると不思議ではないでしょうか。 海滨一般有粗纱,也有细沙,而大概都是粗得同粗的,细的同细的,各人类句,这个现象细想起来,岂不是很奇怪的吗? ⑤「そうですか、では、どこか途中で出会ったら、杉山さんということはお分かりになるわけですね」 “是吗那么假如在什么地方遇见的话,能认出杉山先生吧?“ 2、不必译出具体意义 ①このように、歴史を調べてみると、なぜ、どうしてということがある程度分かることがあるものである。 这样调查一下历史,有时候可以在一定程度上弄清来龙去脉。 ②「ねえ、今の人、課長さんと私とが,一緒だと言うことがわかったかしら」 哦,刚才那个人,会不会知道了科长和我在一起呢? ③むしろ現在は、直接の関係はないが、彼女の存在そのものに反発に似たものを感じていた。 如今尽管和她没有直接的关系,但说我对她这么个人本事有一种排拒之感。 ④僕は然し先生の目をみるのが、その日に限ってなんだか、いやでした。 可是我唯独那一天,不知为什么总觉得不愿意看老师的眼睛。 ⑤天気がいい日、飛行機に乗って地上を見降ろすのは、気持ちもいいし、おもしろい。 在这么好天气乘飞机俯瞰大地,真是心旷神怡,非常有趣。 2 )、「こと」の慣用句と翻訳 1、動詞連体形+ことが(も)ある (1)表示存在着的事实,或说明某种情况,现象及可能性,可译为“有时也,,,往往也,,,” 例:夕食のあと、たいていテレビをみますが、見ないでねることもあります。 我吃完饭差不多都看电视就睡觉。 (2)以“动词连用形+ことは(が)ない”译为“不必,,,别,,,不会,,,绝不,,,” 例:①どんな困難にも負けることがない。 任何困难都不怕。 ②何も怒ることはない。 没什么可生气的。 ③わざわざ行くことはない。 没有必要特意去一趟。 (3)以“动词过去式+ことが(も)ある”可译为“,,过,,,曾经,,,过“ 例:私はチベットへいたことがある。 我去过西藏。 2、形容词,形容动词连体形+ことがあればあるものだ 例:世の中、こんなつまらないことがあればあるものだ。 世上居然会有这么无聊的事。 3、动词连体形+ことが多い 私たち研究者の場合でも、いろいろな研究や実験を重ねていくうちに、こうした意外なテーマに出会い、はっとづかされることが多いのである。 我们研究人员,也往往在作各种研究和实验过程中,偶然遇到这样的意外课题而感到吃惊。 4、动词连体形+ことが(の、は、も)できる やめることができない。 不能罢休。 5、用言连体形+ことがわかる 相手が一時間に五回も電話をかけてきて以下に焦っていることがわかる。 对方在一个钟头里竟打来五次电话,可见多着急。 6、用言连体形+ことです(だ、である) 毎日、日本語で会話の練習をすることです。 每天都应该用日语练习会话。 7、用言连体形+ことといったらない 南京の熱いことといったらない。??? 南京热得简直不得了。 あいつといったらない。??????????? 提起那小子,真没法说。 8、用言连体形+ことではない 別に嬉しいことではない。????????? 并不是什么高兴的事。 9、动词连体形+ことにする 実験をやり直すことにした。??????? 决定重新实验。 夜ふかしはしないことにしている。? 我决定不熬夜。 10、用言过去式+ことにする 昨日休みましたが、出席したことにしてください。 昨天虽然休息了,但请按出席算吧。 此の話は聞かなかったことにはしよう。 这话就当没听见吧。 11、用言连体形+ことになる 例:人民のために死ぬことは死に場所をエタということに成る。 为人民而死就是死得其所。 12、用言连体形+ことになっている 例:学校では学生が授業が始まる10分前に教室に入らなければならないことになっている。 学校规定学生在上课前十分钟必须进入教室。 13、用言连体形+ことなく 例:彼は朝早くから夜遅くまで日曜日も休むことなく、働いていた。 他起早贪黑的连星期天都不休息地工作。 14、用言连体形+ことなら 例:わたしのできることなら、何でも手伝います。 只要是我能做到的,一定帮忙。 15、用言连体形+ことには 例:残念なことには、他に約束があったので、会えなかった。 遗憾的是,由于另有约会,没能见面。 16、ことによると「よれば?よたっら」、、、かもしれない 例:によると、もう売り切れたかもしれない。 说不定已经买完了。 17、动词连体形+ことは「には」+同一动词连体形+「の」ですが 例:行くことにはいくのですが、いつ行けるかが分からない。 去是要去的,但不知何时能去。 18、用言连体形+こともあって 例:天気が悪いこともあって遅れました。 也去由于天气不好,所以迟到了。 19、用言连体形+だけのことはある 例:この小説は読むだけのことはある。 这本小说值得一读。 20、ということだ 例:小林さんはとても頭の良い人だと言うことです。 听说小林是头脑非常聪明的人。 3)、「のだ」の意義と翻訳 1、「のだ」句の基本意義 (1)状況説明と理由提出 例:彼はもう抵抗しなかった。諦めたのだ。 他已经放弃了,认定命该如此了。 (2)命令 例:①まあ、おみなみさんたちも考えるんだ。总之,他们也考虑一下。 ②お前はもう帰るのだ。??????????????? 他现在该回去了。 (3)決心 例:僕はどうしても今日は行くのだ。???????? 今天我无论如何一定去。 (4)強調 例:①一体政府は何を考えているんでしょうねえ。? 政府到底在想什么呢? ②貴様らなんだって、人が楽しくあそんでるのに、邪魔をするんだい。 人家好好玩着呢,你们这帮家伙为什么要捣乱呢? 2、「のだ」の訳し方: (1)译成“是,,,的” 例:①手紙は私が書いたのです。 信是我写的。 ②あの人は何も知らないんです。 他是什么也不知道的。 (2)译为“是,了,因为,啊,啊” 例:①部屋のなかは寒すぎるのではなくて、熱すぎるのだ。 房间里不是太冷,而是太热。 ②先に寝ます、ちょっと熱があるんです。 我先睡了,因为有的发烧。 ③もう一度船に乗り込んで、りんごを食わせてもらおうと思っているんだ。 我要上船再干一次,好尝尝他的苹果啊。 ④雨が降っているんだ。 下着雨啊。 (3)汉语可不翻译 例:①両親は、息子夫婦の世話を拒否しているのである。 父母拒绝了儿子和儿媳的照料。 ②その短い瞬間に、彼は娘の声を聞いたのだ。 在这一瞬间,他听到女儿的喊声。 ③あの人は時々ここへ見舞いにくるんでしょうね。 那个人有时来这里探望吧? 4)、广义形式名词的基本意义 (1)「とおり」出调整语气外,略表“样子,状态”等意思。 例:「あなたの自宅は、たしか、大田区、、、でございますね?」 「はあ、そのとおりですが」 “府上住在大田区,,,号吧?” “是的,是那样的” (2)「ほう」有漫指某一方面的添意 例:講堂でタバコを吸わないほうがいい。 在礼堂最好不吸烟。 (3)「しだい」接体言和用言连用形之后做形式名词用 例:①夜が開け次第出発しよう。 天一亮即刻起身。 ②何事も人次第だ。 事在人为。 (4)「うえ」带有“关于,,,之后,,,而且”等意。 例:①お目にかかった上お話します。 见了您的面再谈。 ②勉強もできる上に運動もうまい。 功课好,体育运动也好。 (5)「うち」表示时间范围。 例:日がくれないうちに早く帰りなさい 趁天还没黑,快回去吧。 (6)「ほか」有“不外,无非”之意 例:そうするよりは他に仕方がない。 除此之外没有另外的办法。 (7)「ため」有“原因,结果,目的”等意 例:あいつは何のために西大久保のこの辺を今頃歩いているのだろう。 那家伙为什么在这个时候到西大久保这一带走路呢? (8)「かぎり」有“范围,尽其所有,极限”等意 例:嬉しい限りです。 极端高兴 (9)「かわり」有“补偿,代价”之意 例:この主張を眞一郎は愛情として受け取り、拒絶できなかった。そのかわり千恵子は五歩も六歩も後ろにさって歩き、誰の眼にも、同伴と見られないように装った。 真一郎把这种意见理解为爱情的表示,不好拒绝。于是,千惠子总是离开石野有五六步远的后面,装作让谁也看不出两人是同伴的样子。 (10)「はず」译为“理应,的确” 例:察していたら、興味ありげな目を、ちょっとでも千恵子にくれるはずであった。 他若是有所察觉的话,一定会把好奇的目光,哪怕是一瞥,也要投向千惠子的。 (11)「うもり」的含义是“打算,准备,当做” 例:課長さん、今夜は、お家にどういう言い訳をなさるおつもり? 科长先生,今晚你打算怎样对夫人说啊? (12)「まま」有“原样不变,随便,任意“的含义 例:問題は未解決のままになっている。 问题还是悬而未决。 足の向くまま歩いた。 信步而行。 3.練習 形式名詞の翻訳について具体的な例を通じて練習させる。 4.まとめ 形式名詞の訳し方を強調する。 5.宿題 5.1.1、形式名詞の内容を復習させること 5.1.2、慣用語の訳し方について予習させる。 |