1.復習 2.新出内容 3.練習 4.まとめ 5.宿題 1.復習 前回習った内容を復習する。 2.新出内容 授業内容:(1)日本語の擬態語の訳し方 (2)日本語の受身文の分類 (3)中国語の受身文の表現 (4)日本語の受身文の訳し方 2.1日本語の擬態語の訳し方 例:(1)泥棒は夜遅く窓からコッソリ忍み込んだ。 小偷深夜从窗户悄悄地钻了进去。 (2)桜が咲き始めると、その公園にはお花見の人はゾクゾクと詰め掛けた。 樱花一开,赏花的人就陆续挤到那个公园。 (3)ぐいと押されてランプの台を落としてしまった 给人猛然一推,灯座掉到地上了。 (4)あれからげっそりと痩せてしまった。 打那以后,骤然瘦了下来。 (1)~(4)から見られたように 副詞として訳される場合が多い。 練習: (1)トンネルを抜けたら、景色がガラリと変わった。 ????? 穿过隧道,景色一下子变了。 (2)噂はパッと広がった。 谣言一下子(马上)传开了。 例:(1)ぐずぐずしないで さっさと学校に行きなさい。 别磨蹭了,快去上学吧。 (2)昨日 うっかりして 家の鍵を掛けるのを忘れた。 昨天疏忽大意,忘记锁门了。 (1)~(2)から見られたように、動詞とした訳される場合がある。 例: (1)うなぎはヌルヌルしていて、なかなかつかめない。 鳗鱼滑溜溜的怎么也抓不到。 (2)風呂に入って汗を流して、サッパリした。 ?? 进浴池冲了冲,爽快多了。 (3)ハンドクリームをつけていると、冬でも手がスベスベしている。 擦上护肤膏,冬天手也很光滑。 (1)~(3)から見られたように 形容詞として訳される場合がある。 例: (1)他人の家をジロジロ覗きこむのは失礼だ。 贼眉鼠眼地偷看别人的家是不礼貌的。 (2)終バスに乗り遅れて、トボトボ歩いてきた。 没乘上末班车,有气无力的走了回来。 練習 (1)突然スピーチを指名されて、マゴマゴしてしまった。 我突然被点名致辞,一时不知所措。 (2)強い台風で新築中の家はメチャメチャに倒れてしまった。 新建的家被强台风刮倒,一塌糊涂。 (1)~(2)から見られたように 熟語として訳される場合がある。 2.2 日本語の受身文 (1)日本語の受身文の分類 a.普通の受身文 b.使役受身文 c.婉曲断定の受身文 d.慣用句(受身文) a.普通の受身文 例 ①弟は父に叱られた。 ②姉はスリに財布を盗まれた。 ③赤ちゃんに泣かれて、困っています。 ④電車の中で隣の人に椅子に座られてしまった。 b.使役受身文 例 ①責任を負けって辞めさせられてしまいました。 ②毎日きつい仕事をやらされて、随分疲れた。 ③私は「恍惚の人」を読んでいろいろ考えさせられました。 ④田中先生の決断には、本当に私は感心させられた。 c. 婉曲断定の受身文 例 ①カンボジアにいるベトテム軍は二十万を超えたと言われている。 ②植物の葉の工場は、一千通りぐらいの化学反応があると考えられる。 d . 慣用句(受身文) 例 ①決勝戦で敗れた。 ②私も不良にやられた。 ③日本は自然にめぐまれている。 ④彼女にあっさり振られた。 (2) 中国語の受身文の表現 受???;给???;由;为???所;被;叫;让;挨;遭 ?? 例 ①让什么东西迷住了心窍。 何かで気を取られた。 ②庄稼给雨水洗的碧绿。? 作物は雨に濡れて青々としている。 ③为他的精神所感动。?? 彼の精神に感動させられた。 ④这本书是由田中写的。この本は田中さんによって書かれたものだ。 (3)日本語の受身文の訳し方 1、普通の受身文 ※他動詞の場合、中国語に訳す場合。受身文として訳されることが多い、(中国語らしい中国語を表現するため、受身文ではなくて、受動文になることもある)。 ①弟は父に叱られた。/弟弟被父亲训斥了一顿。 ②姉はスリに財布を盗まれた。/姐姐被小偷偷了钱包。 ③私達はちょいちょい父に連れられて歩いているので、割合に怖いとは思わないのです。/因为爸爸时常带我们走,心里不觉得那么害怕。 ④野原は雪で覆われた。/原野被雪覆盖。 ? ※自動詞の場合、好ましくない事態を示すので、柔軟に訳す必要がある。 例 ①赤ちゃんに泣かれて、困っています。/婴儿哭,我正在犯愁。 ???? ?②電車の中で隣の人に椅子に座られてしまった。/电车里座位被旁边的人给坐了。 ????? 2、使役の受身文 ※動作動詞の場合、中訳する時、「不得已」,「被迫」と訳されるが、 「思う、考える」のような思考動詞の場合、中訳する時、「不由得」と訳される。 例 ①責任を負けって辞めさせられてしまいました。/承担责任不得不辞职。 ???? ?②毎日きつい仕事をやらされて、随分疲れた。/每天被迫干活,太累了。 ????? ③私は「恍惚の人」を読んでいろいろ考えさせられました。/我读了恍惚的人,不由得想到许多问题。 ????? ④田中先生の決断には、本当に私は感心させられた。/田中先生的果断实在是我佩服。 ????? 3、婉曲断定の受身文 ???? 話し手、文章を書く人の見方、見解が主観的なものではない。客観的に評価する。 ???と言われる(言われとぃる) ???と考えられる(考えられている) ???と思われる(思われている) ???とされる(とされている)????????????? 中訳する時→据说。。。; 一般认为。。。 ???と伝えられる(。。。と伝えられている) ???と予想される(予想されている) 例 ①カンボジアにいるベトテム軍は二十万を超えたと言われている。/据说在柬埔寨越南军超过了二十万人。 ????? ②植物の葉の工場は、一千通りぐらいの化学反応があると考えられる。/一般人为植物叶子这一“加工厂”有一千多种化学反应。 4、受身的慣用表現 ある動詞の受身形が語彙化されて(一つの語彙となっている)。中訳する場合、柔軟に訳す必要がある。 例 ①決勝戦で敗れた。/在决赛中被打败了。 ②私も不良にやられた。/我被流氓打伤了。 ③日本は自然にめぐまれている。/日本的自然条件优越。 ④彼女にあっさり振られた。/遭到他的无情抛弃。 3.練習: 習った内容を練習する。 4.まとめ 習った内容のポイントを学生に強調する。 5.宿題: 勉強した内容を復習すること。 |