设为首页  |  加入收藏
日语笔译
 网站首页 | 申报材料 | 课程介绍 | 教师队伍 | 教学资源 | 实验教学 | 教学成果 | 科学研究 | 教学录像 | 学习工具箱 
  课程公告  
 
当前位置: 网站首页>>教学资源>>电子讲稿>>正文
 
日语笔译(一)电子讲稿
2016-11-01 23:50  

 

稿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

课程名称:_ 日语笔译(一)

课程编号:2055190

授课学期:_第五学期___ ____

授课班级:日语专业131-4

授课教师:赵小平,陈钟善,陈知武,罗勇

 

 

 

学时32

学分2

教材:

1.推荐教材:《新编日译汉教程》,陈岩 编著,大连理工大学出版20002

2.参考书目:《日文中译教室》,陶振孝编著,外语教学与研究出版社,199812

课程成果

使学生掌握基本的翻译理论和翻译技巧,在此基础上进行翻译实践提高学生的日语翻译水平。通过本门课程的学习使学生能对词语以及句子进行比较明确地翻译。

学时安排:32课时

? 课程考核:

1平时成绩:100分折合为总成绩的30%

100=60+40+0+0

其中:60分:期中考试1次,平行班级统一出卷考试;

40分:平时测验4次,每次10分;

0分:作业2次不计分,1次无故不交作业或抄袭作业者,取消其期末考试资格;

0分:随机抽查5次出勤,不计分,3次无故缺勤者取消其期末考试资格。

2期末成绩:100分折合为总成绩的70%

3考试方式:闭卷

4成绩评定:百分制

教学内容

   第一章 序論          2時限

  第二章 名詞の訳し方      3時限

  第三章 格助詞の訳し方     5時限

  第四章 数詞の訳し方      2時限

  第五章 擬態語と擬声語の訳し方 3時限

  第六章 日本語の受身文の訳し方 3時限

  中間テスト           2時限

第七章日本語の使役文の訳し方 3時限

第八章日本語の敬語文の訳し方 3時限

第九章日本語の授受文の訳し方 4時限

期末復習        2時限  


?  1 週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第一章?  序  説

授業目標】通訳の定義,基準,プロセス,仕方が理解してもらう

【重点】通訳の定義,基準,プロセス,仕方

【難点】通訳の定義,基準,プロセス,仕方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.新出内容

2.練習

3.まとめ

4.宿題

1.新出内容

授業内容:1)当科目の開設背景

   2)通訳の定義

   3)通訳の基準

   4)通訳のプロセス

   5)通訳の仕方

   6)よりよく通訳するための必要な条件

2.1? 授業内容:

1)当科目の開設背景

コミュニケーションをよりよく行うために、当科目の学習を通じて役に立つ人間を育成しようとする目的を図るものである。

2)通訳の定義:一つの言語を異なる言語で表現された過程である。

A、日本翻訳家河盛好蔵:

翻訳とは文字通りで言えば、一つの国語から、他の国語への内容の移しがえである。

(所谓翻译,按字面来讲,是从一国的语言向另一国语言的内容转换)

B、日本翻译研究家别宫贞德:

ある言語で表現されたり情報を別の言語の等価な情報に置き換えること

(把某种语言所表达的信息转换为另,,一种语言的等价信息的活动,即为翻译)

C现代汉语词典

?? 翻译是把一种语言文字的意义用另外一种语言文字表达出来的活动.

3)通訳の基準

 

中国的翻译标准以清末翻译家严复在<<天演论>>中提到的,,最为典型,而且赋予了其新的生命.

「信」:原文の意味をありのまま訳すこと

   ,就是忠于原作内容,所谓内容,一般是指作品中所叙述的现象,事情,道理,以及叙述时所表露的立场,思想感情,例如:

九月十日教師の日、わが学校では、グラウンドでキャンプファイヤを行う予定です。(九月十日教师节,我校将在运动场举行篝火晚会.

あなたのおかげで、私は先生に叱られた。(就是因为你,我被老师批评了)

「达」原文の意味を異なる言語に訳した後、意味が通ること。

,就是译文要明白通顺,使人能看得懂,没有逐词死译,生搬硬套,文理不通的现象,例如:

幸せな家庭は中華料理を食べ、アメリカの給料をもらい、イギリスに家に住み、日本人の女性を妻にするという言葉があるそうです。(有人说:幸福的家庭是吃中国的饭菜,拿美国工资,住英国洋房,娶日本老婆)

「雅」訳された言語らしく表現すること。

 ,就是译文要保持原作的风格,避免以译者的风格去代替原作的风格,例如:

わが輩は猫である、名前はまだない。(在下是猫,还没名没姓).

原文的わがはい这个词怎么翻译才好?它是以为核心,但又不同于わたくし这个词源于日本古代老臣在新帝面前的谦称,不卑不亢,谦中有傲,类似于我国古代的咱家””在下””俺老孙

4)通訳のプロセス

十分な準備が必要だ

理解すること

訳された言語らしく訳すこと

訂正、校正すること

仕上げすること

5)よりよく通訳するための必要な条件

日本語、中国語の両方とも通じること

幅広い知識を持つこと

通訳の理論とスキルを身につけること

勉強に励む態度をとること

6)翻译的方法

五步法:A:寻求原文的字义,包括单词,熟语

????? B:分析原文的句子组织

????? C:把原文所代表的意义变成译文语言

????? D:按照译文的文字习惯和规则写出

????? E:将译文的文字加以调色和修饰

二,日译汉时需要注意的几点内容:

1,语序不同,日语的谓语位于句子后面

例:私はテレビを見ます

2,日语的句尾决定句子性质

例:私は彼が好きではありません

3,日语词尾变化不同

例:あの先生の授業は面白そうです。

  4,表达敬谦的方式不同,日语中除了固定的敬慊词外,还有特定的敬慊语句式

  例:どうぞ、またいらっしゃってください。

    何かご意見がありましたら、おっしゃってください

5,思维形象,比喻习惯不同

例:猫の手も借りたい。忙的厉害,人手不足

  猫に小判  豚に真珠  馬の耳に念仏??? 对牛弹琴

  すずめの涙???? 微乎其微

  かえるの子はかえる?? 有其父必有其子

 

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 次の日本語を中国語に訳しなさい。

翻訳とはひっきょう日本語との格闘です。すべて外国語、外国文化の勉強は、日本語?日本文化の見直しにつながるもので、またそうでなければ、豊かな実を結ばないと思うのですが、翻訳ではそれが格別鋭い形では 現れてきます。翻訳者は、よく人が想像するように、けっして外国語を相手にしているのではありません。

 

译文:翻译归根结底是同日语的较量。学习任何外国语、外国文化都与重新认识日本语,日本文化联系在一起。而且不这样的话,就结不出丰硕的果实。在这点上翻译表现得尤为严峻。翻译者决不是如一般人所想象的那样,以外国语为对手。

 

反省点及び改善すべき点

 

 

  2 週目  第 1回講義

項  目

授業範囲(章

第二章?  名詞の訳し方

授業目標】名詞の訳し方がマスターできるよう

【重点】名詞の訳し方

【難点】外来語の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容:1、外来語の訳し方

     2、漢語(同形同義,同形異義,異形同義)

 

2.1? 外来語の訳し方

?  主要是:“音译,意译,音译+意译,音译+类名词”等

①ソファ 沙发    マラソン 马拉松     マニラ 马尼拉  ハワイ夏威夷 パリ 巴黎 レーダー? 雷达

①から見られたように  中訳する場合 発音通りに中国語に訳される→音訳

我们刚刚开始接受外国词语时,音译较多,有些词经受住考验被保留在、下来,有些则被其他译词代替,如:

晚霞子:白衬衫?? 派尼:钢丝? 泰来比:电视???  库来幽:蜡笔? 阿鲁巴依透:打工

②レーザー 激光   エレベーター 电梯   タイプライター 打字机   ハネムーン  蜜月? バスケットボール篮球    テレビ电视

②から見られたように中訳する場合、発音と関係なしで意味的に中国語に訳される→意訳

(不管原词发音如何,只把词意用汉语表达出来)

③クラブ  俱乐部  ビタミン维他命  ユーモア幽默  コカコーラ可口可乐

 ③から見られたように中訳する場合、関連して中訳される→音訳+意訳

(仿语音的同时,将其意义也用汉字巧妙地表现出来③的另外一种现象)

④音译+类名词

?把外来词的用汉字仿写出来,然后按其意加上类名词,如:

カード卡片   ビール啤酒   タンゴ 探戈舞   ボーリング保龄球  

トランプ扑克牌

 

2.2 漢語の訳し方

1)分類

①  同形同義  例:文化,国家,銀行,工業???

②  同形異議??? 例:野菜,结束,老婆,百姓???

③  異形同義??? 例:平和、施設、言語、人工衛星???

2)①②③の三つのパターンを中訳場合、注意しなければならないこと

  ①の場合:そのまま訳すこと

  ②の場合:全部で異なるか、それとも一部だけで異なるかに気をつける必要がある

  ③の場合:意味として同じだが、中国語らしく訳すこと

3)練習

  次の漢語がどのパターンに入るか考えなさい、それに中国語に訳しなさい。

文明 ①文明   

②文学①文学   

③外国①外国  

④銀行①銀行

大家②大房子;大师、专家;名门,大户人家

検討②讨论,探讨研究   

新聞②报纸   

切手②邮票   

⑨愛人②爱人,情妇,情夫??

嘱託②委托,特约人员,非正式人员    

?大工②木匠,木工   

?紹介③介绍   ?段階③阶段,步骤   

?平和③和平

?終始③始终   

?汽車②火车

 

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

 

  3週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第二章?  名詞の訳し方

? 第三章 格助詞の訳し方

授業目標】名詞の訳し方がマスターできるよう

【重点】和語の分類

【難点】和語の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容:1、和語の分類

     2、和語の訳し方

??????????  3、格助詞の定義と分類

?????????  

2.1? 和語の分類

 

①漢語から由来したもの:見本、手当、不審???

②日本語に固有のもの: 峠 、辻、凧、込???

2)和語の訳し方

①の場合、中訳する時、文字通りに訳しては、解釈の相違が成立するから気をつけること。

②の場合、中訳する時、平時から少しずつ覚え、意味をしっかり明らかにすること。

 

3)練習

①素人② 外行  

②玄人②内行 

③勘定①结帐  

④寄付②捐赠   

⑤切符②票   

⑥腰掛け②凳子?

⑦鉢巻き②扎头巾  

⑧日和見主義②机会主义

 

4)総合練習

①瀬戸物(せともの)陶瓷 

②酢豆腐(すどうふ)半瓶醋,一知半解  

③落語(らくご)单口相声 

④雑煮(ぞうに)煮年糕

⑤草履(ぞうり)草鞋   

⑥相撲(すもう)相扑

5)追加内容:専用名詞の訳し方

1)人名:参考文献(字引き、新聞)で調べること

     ない場合、音訳或いは意訳すること

2)地名:直訳がよいが、但し繁体字を簡略字に、「ケ」「ノ」を省略し或いは「之」「个」に訳すこと

3)会社名:有名な企業名を新聞とか雑誌などに書かれたとおりに引用したほうがいい。

4)書名:直訳が可能。内容を踏まえた上で、中国語らしく中国語で訳すこと。

例:1)人名:松下车之助?? 村上隆

?? 2) 地名:①北海道? 名古屋?? 京都?? 神户?? 仙台? など????直訳

      一般不意訳:例えば:六本木   不要译成“六棵树”

?????????? ②汉字间夹着假名

???????????? 日本地名有一部分是汉字,假名混着写的如“熊ケ岡、徳ノ島”等。需要注意,这时不能随便翻译,一定要查资料。

??????? ?(くま)(おか)    (とく)(しま)   龍ヶ崎(りゅうがさき)   鳩ヶ谷(はとがや)  茅ヶ崎(ちがさき)  駒ヶ根(こまがね)

?  3)会社名:松下  日立   東芝  本田   住友  SONY? CANON

??????????????????????  SHARP?  TOYOTA?? 日産  MAZUDA

4)A,照搬文字

雪国???? 古都????  绝唱????? 細雪

  B,改变汉字(简体化)

???????  縮図/缩影 千羽鶴/千只鹤  舞姫/舞女  失楽園/失乐园

  C,字面引申

??????? 人間失格/丧失为人人格  ぼっちゃん/哥儿   これから/ 从今以后   こころ/心

  D,脱离原文(以内容重新命名)

??  ??????生きている??????????????? 文坛怪事

     素直の戦士たち??????????? 一个家庭的悲欢

     わたる世間、鬼ばかり   世间冷暖

2.2格助詞

定義:助詞の分類の一つ、主として体言につき、その体言と他の語との格関係を示す助詞

分類:①今まで勉強した格助詞を取り上げる

    「から」「まで」「へ」「に」「で」「の」「と」「を」「が」

     ②特徴:日本語しかないもので、中国語に訳す場合、相応した言葉がないが、文法的に意味を付け加える。

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

 

 

 

   4週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第三章 格助詞の訳し方

授業目標】格助詞の訳し方がマスターできるよう

【重点】格助詞の定義、分類、訳し方

【難点】「から」「に」「の」「を」の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容

     「から」「に」「の」「を」の訳し方を重点におく

2.1 「から」「に」「の」「を」の訳し方

九つの格助詞別に例を取り上げながら、訳し方を取り上げる。

  1、「から」

    「接続助詞」と「副助詞」との違い

時、所を表す語について、起点、出所などを表す。中訳する場合:“从,自,离”

例:8時から始まる/从8点开始。

  昨日上海から北京についた。/从上海来到北京。

  駅は私の家からかなり遠い。/车站离我家远。

②抽象的な起点、出所/中訳する場合:“由,从”

例:こころから歓迎します。/衷心欢迎。

  危険から遠ざかる。/脱离危险。

  家庭の雑事から解放された。/从家庭的琐事中解放出来。

  失敗から教訓を汲み取る。/从失败中吸取教训。

③材料、構成を表す→由???构成,用,以???

米から酒をつくる。/用米造酒。

日本は多くの島々からなっている。/日本是由许多的岛屿构成的。

④物事の順序を表す→中訳する場合:从????起

小学校から大学まで東京ですごした。/从小学到大学都是在东京度过的。

ここから北は河北省です。/从此往北是河北省。

かどから2軒目は郵便局です。/拐角第二家属于河北省。

⑤原因、理由を表す。中訳する場合:由于,因为,根据

ちょっとした油断から、たいへんことになる。由于稍一疏忽,就会引起大事。

これからわかるように。由此可知。

⑥受身の形を表す→被,为????所

 先生から叱られた。被老师批评了。

 観衆から大いに歓迎された。大受观众的欢迎。

⑦数量を表す語につける→中訳する場合:起码,在???以上

 この川は深いところは10メートルからある。这条河深处至少十米以上。

 この時計は2千円からする。这块表起码值两千日元。

特別な例:

 子供を交通事故から守る。保护孩子免于交通事故。

2、「に」

   1)動作、作用の起こる時を表す→在????,于????时候

    6時に出発する。/六点钟起床。

    夏休みに北京へ遊びに行った。/暑假时去北京玩了。

   2)場所を表す→在???上、???下、???前、???

    例:庭に桜がある。/院子里有樱花树。

      左に見えたのが東京駅です。/在左边看到的是东京站。

   3)動作の結果、動作の対象(動作主)が存在する場所を表す。→到,在,于???

    イギリスに向かう/到英国去。

    袋の中に入れる/装进口袋。

    飛行機に乗る/乘飞机,坐飞机。

   4)やりとりの相手→,对,朝,往

    父に手紙を出す。给父亲写信

    妹にハンドバッグを買ってくる/给妹妹买个提包。

    田中さんに電話をかけた/给田中先生打了电话。

?????  5)目的を表す。

    散歩に出かける/出去散步。

    空港までお客さんをむかえに行く。/去机场接客人。

6)変化した結果を表す

 春になる/春天来了。

 大臣になった/当了大臣。

 あす行かないことにした/决定明天不去了。

7)受身文、使役文の動作主を表す。

 先生にほめられた/受到老师的表扬。

 母に教わる/受教于母亲。

 学生に答えさせる/让学生回答。

8)基準を表す

 父に似ている/像父亲。

 風に効く薬/对感冒有效的药;能治腹痛。

 資源に恵まれる/富有资源。

 鬼に金棒?? /如虎添翼。

3、「の」

   1)体言と体言を結びつける→「的」

    15歳の少女  /15岁的少女

    中国の友人? / 中国朋友

    日本の冬??? /日本的冬天

    成功の秘訣? /成功的诀窍

    友達の田中? /朋友田中

    日本語学部の学生  /日语系的学生

    5キロのお米??? 5公斤的大米

   2)動作、作用の主体または対象を表す

    桜の咲くころ? / ?樱花开放的季节

    おしゃべりの好きな人  /喜欢聊天的人

   3)用言を体言に変える

     安いのがいい/便宜的好

     来るのがいい/  最好来

   4)断定、説明を表す。????のだ

     とても偉いのだ/非常伟大。

4、「を」

   1)動作の目的、対象を表す

    お客さんの来るのを待っている/等待客人的到来

    花を見る  / 赏花

?????  2)移動する場所、離れる場所を表す

    空を飛ぶ/在空中飞  道を歩く/在路上走;走路  日を過ごす/送る/过日子??? 長い月日を経る/ 经过漫长岁月

   3)願望、好悪の対象

    お茶を飲みたい/想喝茶

    彼女を両親に紹介したい/想把女朋友介绍给父母

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

  5 週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第三章 格助詞の訳し方

授業目標】格助詞の訳し方がマスターできるよう

【重点】格助詞の定義、分類、訳し方

【難点】「から」「に」「の」「を」の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容:「まで」「へ」「と」「で」「が」の使い方を紹介する

2.1 「まで」の使い方

  1)時、所の到達点、範囲 / 到???、至???

   3時から6時まで日本語を勉強する/3点到6点学习日语。

   大連から北京まで特急で何時間かかる?/从大连到北京做特快需要几个小时?

  2)程度  直到???程度    到???地步

   腰まで水につかる/水没到腰部

??? 3)他の例を類推させて、程度を強調する(=さえも)→甚至于???? 连???都

   盗みまでする/甚至偷盗

   子供までわかる  問題だ。(这是)连小孩都明白的问题。

2.2 「へ」の使い方

   1)方向を表す→往…………

???????  南へ飛ぶ /往南飞

    未来への希望? /对未来的希望

    学校へ(病院)行く? 上学/去医院

    2)動作の対象、相手→給

      友たちへ貸す/借给朋友  

これは君への贈り物だよ。/这是给你的礼物啊。

    3)慣用句[ているところへ]/ 正在的时候

???????????  寝ているところへ電話が来た。/正在睡觉时来了电话.

      ちょうど出かけようとしているところへ雨が降り出した/正想要出门时,下起雨来了.

2.3 「と」の使い方

    1)動作、関係などの対象を表す→和,,,

      困難と戦う /与困难作斗争

      妹は友人の兄と結婚した。/妹妹和朋友的哥哥结婚了

    2)動作を共にする相手→跟一起,一起

      君と一緒に行う。  /跟一起去

      会社の発展とともに従業員も増えた。/随着公司的发展人员也增多了.

    3)結果を表す→成为,变成,当作

      氷が水となる。/  冰变成水

      ちりもつもれば、山となる。/  积沙成丘

    4)比較の対象を表す→  和,,,

      ABと等しい。/ A B相等

      私と同じ考えの方はありませんか。/有没有和我意见相同的?

???????  5)数詞と共に否定の形で用いる→以下,不到…,不足

     3時間と寝てなかった、/了不到三个小时.

     1時間とはかからなかった。/  没用上一个小时.

    6)内容の引用を表す→认为…,以为…,…,

      何だと?/你说什么?

      私は趙と申します。/我姓赵.

    7)慣用句、次から次へと???? 接连不断地

      ~と事故が起こる。/接连不断地发生事故

 

2.4 「で」の使い方

    1)場所を表す? → ?

      学校で勉強する。/在学校学习。

?????  ??????私は岡山で三年過ごした。我在冈山度过了三年。

    2)道具、手段、方法を表す→,,,

    英語で話す/用英语说? 船で行く/坐船去はさみで切る/用剪刀剪

    3)材料を表す,

      日本酒は米で造る。/日本酒用米酿造。    

会場は人でいっぱいだ。/会场里挤满了人。

    4)時間、期間を表す→灵活翻译。

      一日で読み終わった。/一天读完了.

      今日で夏休みはおしまいだ。/ 到今天暑假就结束.

    5)原因、理由を表す→?? 因为,由于

      病気で学校を休んだ。/因病没去上课。 

    6)期限、限定を表す  →? ,…,

      千円で買った  / 用一千日圆买的.

      一週間でできる。/有一个星期就可以作成.

    7)状態を表す→灵活翻译。

      3対2で勝つ。/  以32得胜

      一人で行ける。  /?? 一个人可以去.

    8)基準、根拠を表す → ?依据,.

      声で彼とわかった。  凭声音知道是他.

      外見で人を判断する。  以貌取人.

2.5 「が」の使い方

    1)存在を表す文において、存在する人、物事を表す。

      部屋に人がいる。/房间里有人。

部屋に机がある。/房间里有桌子。

    2)「~ている」「~てある」とともに用い、存在の仕方と合わせて、存在する人、事物を表す。

      黒板に字が書いてある。 黑板上写着字.

      壁に絵がかかっている。? 墙上挂着画.

    3)人、事物、現象の出現、消滅を表す文において人、事物、現象を表す。

      火災が発生する。/发生了火灾。 事故がある。/发生了事故。

      向こうから人がやってくる。/前边来了一个人.

    4)状況を描写、報告する文において主語を表す

      桜がきれいだ。? 樱花好美.

      仕事が忙しい。? 工作很忙.

    5)知覚、可能、入用などの対象を表す。

      よい辞書がほしい。/我想要一本好的字典。??

      資金が必要だ。/需要资金。

      私はビールが好きだ。/我喜欢啤酒。

    6)...はがの文における「が」

      象は鼻が長い。/象鼻子长。

      中国は人口が多い。/中国人口很多。

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

  6 週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第四章 数詞の訳し方

授業目標】数詞の訳し方がマスターできるよう

【重点】数詞の定義、分類、訳し方

【難点】倍数の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容

(1)数詞を含む文の訳し方

(2)数詞を含まない文の訳し方

(3)倍数の訳し方

 

2.1? 数詞を含む文の訳し方

(1)数詞を含む文の訳し方

例:あそこに少女が三人いた。/那里有三名少女。

果物を三つ、ノートを三冊買ってきた。/买来了三个水果、3个笔记本。

(ワンツワン)直訳

(2)数詞を含む文の訳し方

例: 本を百一頁を開いてください。/把书打开101页。

あのおばあさんは今年で百二歳ということだが。/据说那位老奶奶活了102岁。

一年中ぶらぶらしている。/一年到头悠悠荡荡。

→少し変わって中国語らしく訳すこと。

(3)数詞を含む文の訳し方

例:二人はもう一度やり直す決心をした。/两个人下定决心重新开始。

訳さなくてもいい。

  私の母とおばあさんと二人を残して早く死んだ。/留下我的妈妈和姨妈,早就去世了。

 

2.2 数詞を含まない文の訳し方

(1)数詞を含まない文の訳し方。

例:  これはすばらしい考え方だ。/这是一个非常好的想法。

○ 受け取ったE―メールの中にはこんな手紙が来た。在接收的E-mail中,有这样的(一封)信。

→原文には数詞はないが中国語らしい中国語を表現するには「数詞+助数詞」をプラスする必要がある。

(2)数詞を含まない(例外)

連体詞「ある」

例:ある日 あの人に会った。在某天遇到了某个人。

ある夜 地震があった。/一天发生了地震。

連体詞「どういう」

例:どういう人ですか。/是怎样一个人?

いったいどういうことですか。/究竟是怎么一回事?

 

2.3 倍数の訳し方

1、数が増える場合

----Xに増えた。→增加到X

----X増えた。 →增加了X

例:GNPは去年より4倍に増えた。/GNP(国内生产总值/国内生産高)增加了三倍。/GNP与去年比增加到4倍。

去年より倍増えた。/比去年增加了一倍。

2、数が減少する場合

例:電池の電気は昨日の2/3になった。/电池的电压比昨天减少了1/3

エネルギーは1/3になった。/能量减少到1/3

?????????????? Y/Xに減る---?减少到Y/X

?????????????? X/Yに減る---?减少了1-Y/X

練習:(宿題として)

(1)わずか一年の間に石炭の生産量が倍になった。/仅一年煤产量就增加到2倍。或增加了一倍。

(2)大阪の人口の方が多く、二倍ぐらいです。/大阪的人口多、多一倍左右。

(3)学習サークルが三になった。/学习小组增加到三个

(4)気体の体積は1/3に減った。/气体的体积减小到三分之一。(减少了2/3

(5)不良品率が1/5に減った。/废品率减少到1/5(或废品率减少了4/5

 

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

  7 週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第五章 擬態語と擬声語の訳し方

授業目標】擬態語と擬声語の訳し方がマスターできるよう

【重点】擬態語と擬声語の訳し方

【難点】擬態語と擬声語の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容

(1)日本語の擬態語と擬音語の特徴

   (2)日本語の擬態語と擬声語の数多い理由

   (3)日本語の擬態語の訳し方

 

2.1? 日本語の擬態語と擬声語の特徴

 

数が多く、幅広く使われ、使用頻度が高くて、言葉づくりが強い。

数目多、应用范围广、使用频率高、创造手段灵活

 

2.2 日本語の擬態語と擬声語の数多い理由

(1)日语中的动词表現能力低、需要借助拟声拟态词来表达。

????? 日本語の動詞の表現力が低いため。擬態語と擬声語によって表現される。

例:「笑う」

中国語:笑眯眯笑嘻嘻笑哈哈咯咯地笑傻笑咧着嘴笑

格格地笑哈哈大笑 ?龇牙咧嘴地笑呵呵地笑冷笑

日本語:にこにこ くすくす からから くっくっ(と) けたけた 

げたげたけらけら げらげら にたっ(と) にたにた にやにや

 (2)日语中的音节结构单一,平板,缺乏节奏感,需要用拟声拟态词来改变,从而使节奏顿挫,声音抑扬,形象鲜明。

??? 音節が単一で、リズムが乏しい。擬音語、擬態語によってリズムをよりよくし、生き生きとする)

例:東芝電気メーカーのコマーシャルでは三つの擬声語によって表現される。

「ポン」とワンタッチ――?すぐ動く

「ザーッ」と水の出がいい――?すぐ水が出る

「ピッ」と切れがいい――?すぐ止まる

追加:生き生きとした感じがした

(1)擬声語、擬態語+「と」:動作を示す場合が多い(ぱっと立ち上がる;ぎゅっと握る)

(2)擬声語、擬態語+「に」状態を示す場合が多い(めちゃくちゃにされた)

(3)擬声語、擬態語+「する」心理状態を示す場合が多い(さっぱりした;すっきりする)

 

2.3 擬声語の訳し方

例:(1)暑い日、歩き疲れ、水道を見つけて水をガブガブ飲んだ。

太热了,走累了,见到水管桌子就咕嘟咕嘟地喝起来。

2ドシンと大きな音がして、トラックが民家に飛びこんでしまった。

咕咚的一声响,卡车钻进了民房

(3)野球のボールが飛んできて、窓ガラスがチャーと割れた。

棒球飞来。玻璃窗哗啦一声碎了。

4夕立の前触れか、雨がポツンと落ちてきた。

雨(点)啪嗒一下掉了下来,是骤雨的前兆吗?

1~(2)から見られたように、擬声語を中訳する場合、中国語にある擬声語に訳される場合が多い。

(3)~(4)から見られたように擬声語を中訳する場合、中国語にある「擬声語+数量詞」に訳される場合もある。

 

練習:

(1)指揮者が台に立つと、ガヤガヤしていた会場がたちまちしんとなった。指挥者一站到指挥台上,叽叽喳喳的会场立刻鸦雀无声了。

(2)建築現場のドシンドシンというボーリングの音がして、やかましくかなわない。

建筑工地钻地机轰隆轰隆的响声,真烦死人。

3しんと静まり返った会場に柱時計にチクタクという音が響きわたる。

恢复安静的会场里回响着挂钟滴答滴答的声音。

 

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

  8 週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第五章 擬態語と擬声語の訳し方

第六章 日本語の受身文の訳し方

授業目標】擬態語と擬声語の訳し方がマスターできるよう

【重点】擬態語と擬声語の訳し方

【難点】擬態語と擬声語の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容:(1日本語の擬態語の訳し方

     (2日本語の受身文の分類

3)中国語の受身文の表現

4)日本語の受身文の訳し方

 

2.1日本語の擬態語の訳し方

 

例:(1)泥棒は夜遅く窓からコッソリ忍み込んだ。

小偷深夜从窗户悄悄地钻了进去。

(2)桜が咲き始めると、その公園にはお花見の人はゾクゾクと詰め掛けた。

樱花一开,赏花的人就陆续挤到那个公园

(3)ぐいと押されてランプの台を落としてしまった

给人猛然一推,灯座掉到地上了。

(4)あれからげっそりと痩せてしまった。

打那以后,骤然瘦了下来。

1~4から見られたように 副詞として訳される場合が多い。

練習:

(1)トンネルを抜けたら、景色がガラリと変わった。

?????  穿过隧道,景色一下子变了。

(2)噂はパッと広がった。 

 谣言一下子马上)传开了。

例:(1)ぐずぐずしないで さっさと学校に行きなさい。

磨蹭了,快去上学吧。

(2)昨日 うっかりして 家の鍵を掛けるのを忘れた。

 昨天疏忽大意,忘记锁门了。

1~2から見られたように、動詞とした訳される場合がある。

例:

(1)うなぎはヌルヌルしていて、なかなかつかめない。

鳗鱼滑溜溜的怎么也抓不到。

(2)風呂に入って汗を流して、サッパリした。

?? 进浴池冲了冲,爽快多了。

(3)ハンドクリームをつけていると、冬でも手がスベスベしている。

护肤膏,冬天手也很光滑

(1)~(3)から見られたように 形容詞として訳される場合がある。

例:

(1)他人の家をジロジロ覗きこむのは失礼だ。

贼眉鼠眼地偷看别人的家是不礼貌的。

(2)終バスに乗り遅れて、トボトボ歩いてきた。

没乘上末班车,有气无力的走了回来。

練習

(1)突然スピーチを指名されて、マゴマゴしてしまった。

我突然被点名致辞,一时不知所措

(2)強い台風で新築中の家はメチャメチャに倒れてしまった。

新建的家被强台风刮倒,一塌糊涂

(1)~(2)から見られたように 熟語として訳される場合がある。

2.2 日本語の受身文

1)日本語の受身文の分類

 

a.普通の受身文

b.使役受身文

c.婉曲断定の受身文

d.慣用句(受身文)

 

a.普通の受身文

例 ①弟は父に叱られた。

②姉はスリに財布を盗まれた。

   ③赤ちゃんに泣かれて、困っています。

   ④電車の中で隣の人に椅子に座られてしまった。

b.使役受身文

 例 ①責任を負けって辞めさせられてしまいました。

   ②毎日きつい仕事をやらされて、随分疲れた。

   ③私は「恍惚の人」を読んでいろいろ考えさせられました。

   ④田中先生の決断には、本当に私は感心させられた。

. 婉曲断定の受身文

例 ①カンボジアにいるベトテム軍は二十万を超えたと言われている。

  ②植物の葉の工場は、一千通りぐらいの化学反応があると考えられる。

d . 慣用句(受身文)

例 ①決勝戦で敗れた。

  ②私も不良にやられた。

  ③日本は自然にめぐまれている。

  ④彼女にあっさり振られた。

2) 中国語の受身文の表現

 

???;给???;由;为???所;被;叫;让;挨;遭

?? 例 ①让什么东西迷住了心窍。 何かで気を取られた。

    ②庄稼给雨水洗的碧绿。? 作物は雨に濡れて青々としている。

    为他的精神所感动。?? 彼の精神に感動させられた。

    这本书是由田中写的。この本は田中さんによって書かれたものだ。

3日本語の受身文の訳し方

1、普通の受身文

 ※他動詞の場合、中国語に訳す場合。受身文として訳されることが多い、(中国語らしい中国語を表現するため、受身文ではなくて、受動文になることもある)。

   ①弟は父に叱られた。/弟弟被父亲训斥了一顿。

②姉はスリに財布を盗まれた。/姐姐被小偷偷了钱包。

   ③私達はちょいちょい父に連れられて歩いているので、割合に怖いとは思わないのです。/因为爸爸时常带我们走,心里不觉得那么害怕。

   ④野原は雪で覆われた。/原野被雪覆盖。

?  自動詞の場合、好ましくない事態を示すので、柔軟に訳す必要がある。

例  ①赤ちゃんに泣かれて、困っています。/婴儿哭,我正在犯愁。

???? ?電車の中で隣の人に椅子に座られてしまった。/电车里座位被旁边的人给坐了。

 

????? 、使役の受身文

  ※動作動詞の場合、中訳する時、「不得已被迫」と訳されるが、

   「思う、考える」のような思考動詞の場合、中訳する時、「不由得」と訳される。

例  ①責任を負けって辞めさせられてしまいました。/承担责任不得不辞职。

???? ?②毎日きつい仕事をやらされて、随分疲れた。/每天被迫干活,太累了。

????? ③私は「恍惚の人」を読んでいろいろ考えさせられました。/我读了恍惚的人,不由得想到许多问题。

????? ④田中先生の決断には、本当に私は感心させられた。/田中先生的果断实在是我佩服。

????? 3婉曲断定の受身文

???? 話し手、文章を書く人の見方、見解が主観的なものではない。客観的に評価する。

 ???と言われる(言われとぃる)

 ???と考えられる(考えられている)

 ???と思われる(思われている)

 ???とされる(とされている)?????????????  中訳する時→据说。。。               一般认为。。。

 ???と伝えられる(。。。と伝えられている)

 ???と予想される(予想されている)

例  ①カンボジアにいるベトテム軍は二十万を超えたと言われている。/据说在柬埔寨越南军超过了二十万人。

????? ②植物の葉の工場は、一千通りぐらいの化学反応があると考えられる。一般人为植物叶子这一“加工厂”有一千多种化学反应。

4受身的慣用表現

ある動詞の受身形が語彙化されて(一つの語彙となっている)。中訳する場合、柔軟に訳す必要がある。

例  ①決勝戦で敗れた。/在决赛中被打败了。

   ②私も不良にやられた。/我被流氓打伤了。

   ③日本は自然にめぐまれている。/日本的自然条件优越。

   ④彼女にあっさり振られた。/遭到他的无情抛弃。

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

  9 週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第六章 日本語の受身文の訳し方

授業目標】受身文の訳し方がマスターできるよう

【重点】受身文の訳し方

【難点】受身文の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容(1)日本語の受身文の分類

    (2)中国語の受身文の表現

    (3)日本語の受身文の訳し方

方法:例を取り上げながら、訳す方を導き出す。

(1)復習(10分間)

普通の受身文の訳し方

使役の受身文の訳し方

受身的慣用表現の訳し方

婉曲断定の受身文の訳し方(重点的に:例: ???と言われる(言われている));

 ???と言われる(言われとぃる)

 ???と考えられる(考えられている)

 ???と思われる(思われている)

 ???とされる(とされている)???????????????

 ???と伝えられる(。。。と伝えられている)

 ???と予想される(予想されている)     据说。。。;一般认为。。。

(2)例外を中訳する場合の注意事項

日本語の受身文ではないが中訳する場合中国語の受身文に訳される。

a、 ???に受ける、 ???人気がある

例 この番組は子供に受ける。/这个节目受孩子欢迎。

?? ?人間と自然というのはとても人気のあるテレビ番組です。/人与自然是很受欢迎的电视节目。

b、動詞を含む主述語文「 ???は ???が」の場合、中国語の受身文に訳されることがある。

例 シガレットケースは僕が捨ててしまった。/烟盒叫我给仍了。

??? その本は山本さんが借り出していった。/那本书被山本借去了。

c、『分かる、当たる、ぶつかる』を含む文を中訳する場合、中国語の受身文に訳されることがある。

例 私は英語の授業で三回当たった。/我在英语课上被提问了三次。

??? その日北京で木村さんは車にぶつかった。/那天木村在北京被车撞了。

??? 秘密は母にわかってしまった。/秘密被妈妈知道了。

無生物が主語になる場合(受身文)中国語の受身文に訳されない。

例 入学式が午前十時に行われます。/开学典礼上午十点举行。

??? ゴミは山のように積まれています。/垃圾堆积成山。

 

(3)平時テスト

足を踏まれて、痛くてたまらない。/被人踩了脚,疼得不得了。

電車の中で隣の人に椅子にすわれてしまった。/在电车里作为被旁边的人给坐了。

写真を見ると、少年時代のことが思い出される。/看到照片不由得想起少年时代。

その小説は小林多喜二によって書かれた。/那部小说是由小林多喜二写的。

事故の原因はタバコの火から引いたと見られています。/事故的原因视为由香烟引起的。

ゴミは山のように積まれています。/垃圾堆积如山。

先週の土曜日に運動会が行われま/上周六召开了运动会。

二十三歳の若い妻が昨夜強盗に入られて 絞殺された。/23岁的少妇昨夜被闯入的强盗勒死了。

私も不良にやられた。/我被流氓打伤了。

ところが、最近ではほんの一部の例がマスゴミに大きく取り上げられて、離婚が恰好いいことのようにさえ扱われている。/可是最近仅有的几个例子被新闻媒介大肆吵作,让人们甚至把离婚当成时髦的事。

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

10 週目

中間テスト2時限にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  11 週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第七章 日本語の使役文の訳し方

授業目標】使役文の訳し方がマスターできるよう

【重点】使役文の訳し方

【難点】使役文の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容(1)日本語の使役文の分類

    (2)中国語の使役文の表現

 

2.1 中国語の使役文の表現

使、、叫、令、派、???、叫···

例:

1·个消息使我很高

このニュースは私を喜ばせた。

2·她去买东西。

彼女を買い物に行かせる。

3·我了一封信,妹妹来中国。

私は手紙を出して、妹が中国へ来るように言った。

4·人担心。

いつも心配させている。

5·你他来个电话

彼に電話をしてくださるようにいっといて。

6·社你送来文件。

社長に書類を届けに行けと言われてやってきた。

7·我给讲个故事。

私は彼に物語を言ってもらう。

 

2.2 日本語の使役文の表現

ABC代替使役句中的相内容)

A  表示作、行为实施的主体

B  表示被使役者

C  表示作、行所及物

基本文型

ABCを(さ)せる→他動詞

ABを ???(さ)せる→自動詞

例:先生は学生に本を読ませる/老学生读书

  先生は私に日本語で論文を書かせる。/老我用日文。

  監督は私を行かせる。/教我去。

3.練習: 習った内容を練習する。

1、母は弟に牛乳を飲ませた。/母亲让弟弟喝了牛奶。

1、それでは、費用が私が出させていただきます。/那费用由我负担。

2、あの映画は弟にも見させたいよ。/那部电影也想让弟弟都看。

3、ドアに取り付けてあるブザーは鈍い音を二度と響かせた。/安在门上的门铃,两次发出沉闷的响声。

5.昨年訪中の時、私も行かせてもたった。/去年代表团访华时,我有幸陪同前往。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

 

 

 

  12 週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第七章 日本語の使役文の訳し方

第八章 日本語の敬語文の訳し方

授業目標】敬語文の訳し方がマスターできるよう

【重点】敬語文の訳し方

【難点】敬語文の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容:(1)日本語の使役文の訳し方

 

(2)日本語の敬語文の表現

 

2.1 使役表現による意味:

(1)使令:、叫、使、令

:儿子到超市买东西。

息子をスーパーへ買い物に行かせた。

(2)触:弄得、逗得(实施者的行无意消极地引起受事者的行或状态变化)。

例:御世辞を連発してあいつを有頂天にさせた。/接二三的恭,弄得那家伙晕晕乎乎的。

??? 田中さんは冗談をいって、皆を笑わせた。/田中了个笑,逗得大家笑。

、放任、“、叫”(施事者受事者的行和状有意地不行干,采取放任,听任,允度。

例:子供にそんなつまらない漫画を見させてもいいのですか。孩子看那无聊的漫画

息子に泣いただけ泣かせている。/叫儿子哭个

(4)作他动词(有些自动词没有相的他动词,由于表达需要,常常以这类动词的使役作他动词,表示施事者受事者的直接行

例:変なの。東京じゃあんなことしないよ。=」と彼は口をがらせて答えた。/他着嘴道:“真奇怪,这样搞。

教育を普及させる。/普及教育。

馬を走らせる。/策

5)自 行かせてもらう(せていただく)→直訳(ちょくやく)ではなくて、意訳する。

(6)例外(不是使役句,但能译为汉语的使役句。)

A:有时译为“不???”“不使???”

例:アイスクリームが溶けないように冷蔵庫に入れた。了不使冰激淋融化,放了冰箱。

強い風なので、帽子を被っている人はとばされないように手で押さえつけている。大,戴帽子的人了不帽子吹跑,用手着。

B:‘???てもらう”、有时译为???”、“叫???”

例:かわいそうに。小さな公園でも作ってもらえばいいのに。(真可怜,要是们给修一个公园就好了。

やはり来てもらったほうがいいかもしれない。(也许让你来一下好。)

C:「???と思われる」、「???と感じられる」的表达形式也汉语使役句。

例:なんだかひどく疲れきった感じが思い出される。总觉得疲不堪。

 生きている希望はほとんどないと思われる。让人感到活着的希望等于零。

 

 

2.2 日本語の敬語文の表現

尊敬語 謙譲語 丁寧語

尊敬語

a)代名詞:どなた あの方 貴様等

b)接頭詞:「お」或「ご」+接尾語「さん、さま、先生」、「???課長、???社長」

c)尊敬動詞:召し上がる、見える

d)動詞未然形+「れる」或「られる」

e)尊敬慣用句:お/+になる お/ご+です お/ご+なさる

謙譲語

a)代名詞:豚児(犬子) 家内 妻 息子

b)謙譲動詞:差し上げる いたす 申し上げる 伺う

c)謙譲語慣用句:お/ご、、、する お/ご、、、いたす お/ご、、、申し上げる  お/ご、、、いただく

丁寧語 です、ます体(です、ます、でごさいます)

 

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

  13 週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第八章 日本語の敬語文の訳し方

授業目標】敬語文の訳し方がマスターできるよう

【重点】敬語文の訳し方

【難点】敬語文の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容:(1)中国語の敬語文の訳し方

2)日本語の敬語文の訳し方

2.1 中国語の敬語文の表現

決まった敬語の表現(尊敬語と謙譲語を含む)

レトリック(修辞法)による表現(文章用語による表現)

例:您 府上 令尊姓???

几位 费、 招待不周 奉送·····???

日本語の敬語文の表現

例:(決まった中国語の敬語表現によって表れる)

1.はじめましてとうぞよろしくお願いします。/初次面,多  

照。

2.お名前はかねがね伺っておりますした。/久仰久仰

3.ご馳走さまでした。/谢谢您的盛情款待。

4.よくいらっしゃいませ。/迎光

5.お宅を伺いたいと存じております。/想去访

例:

1.何人様でしょうが。/几位

2.こんな暗いところでご挨拶できません。/黑暗的地方不方便交

3.万障お繰り合わせの上、御出席いただければ本当に光栄と存じます。/下如能在百忙之中光,深感幸。

4.三十周年にあたり、心からお祝い申し上げます。/30周年之,我表示衷心的祝

→文章用語によって表される)硬いイーメージを与える。

 

2.2日本語の敬語文の表現

例:(決まった中国語の敬語表現によって表れる)

6.はじめましてとうぞよろしくお願いします。/初次面,多  

照。

7.お名前はかねがね伺っておりますした。/久仰久仰

8.ご馳走さまでした。/谢谢您的盛情款待。

9.よくいらっしゃいませ。/迎光

10.お宅を伺いたいと存じております。/想去访

例:

1.何人様でしょうが。/几位

2.こんな暗いところでご挨拶できません。/黑暗的地方不方便交

3.万障お繰り合わせの上、御出席いただければ本当に光栄と存じます。/下如能在百忙之中光,深感幸。

4.三十周年にあたり、心からお祝い申し上げます。/30周年之,我表示衷心的祝

→文章用語によって表される)硬いイーメージを与える。

 

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

 

 

 14週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第九章 日本語の授受文の訳し方

授業目標】授受文の訳し方がマスターできるよう

【重点】授受文の訳し方

【難点】授受文の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容:(1)、日本語の授受文のパターン

(2)、日本語の授受文の訳し方

 

2.1 日本語の授受文のパターン

 ???てやる/???→他人に利益などを与える

 ???てくれる/???てくださる→自己に利益などを与えられる。

 ???てもらう/ていただく→他人の動作によって自分が恩恵、利益を受ける意を表す。また、自分のための行為、動作を他人に依頼し、させる意を表す。

例 1 猟師は罠にかかった狐を助けてやった。猎人把入圈套的狐狸救了。

2 私は皆に新聞を読んであげましょう。/大家读报纸吧。

3 姉は私にネックレスを貸してくれない。/姐姐不借我项链。

4 風邪がひどいなら病院で見もらったほうがいいです。/如果感冒的严重的话,还是到医院请医生看看好。

5 私は兄に数学の分からないところを教えてもらった。/我让哥哥教给我数学上不懂的地方。

 

2.2 日本語の授受文の訳し方

※「給」に訳される場合

例 1、彼女は慈善家ぶっているが、何か悪いことをしていると睨んでいる。いつかその実体をあばきだしてやる/那个家伙虽然装成是慈善家的样子,我估计他在干什么坏事。总有一天我要把他的真面目揭开。

  2、あなたは私の琴をお好きなようですから、お帰りまでにうまくなって,驚かして上げだと思っています。/因为您似乎喜欢我弹琴,我想在你回来之前弹得棒棒的,好您带来一个惊喜。

 

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

 

 

 

  15週目  第 1 回講義

項  目

授業範囲(章

第九章 日本語の授受文の訳し方

授業目標】授受文の訳し方がマスターできるよう

【重点】授受文の訳し方

【難点】授受文の訳し方

【時間配分】2時限

【教育方法】講義方式

授 業 内 容

1.復習

2.新出内容

3.練習

4.まとめ

5.宿題

1.復習

前回習った内容を復習する。

2.新出内容

授業内容: 日本語の授受文の訳し方

 

2.1  日本語の授受文の訳し方

例外:『給に訳されない』

  3、この犬は今日からうちの家族だから、可愛がってやりましょう。/这条狗从今天起就是我们家族的一员了,我们来疼爱她吧。

??? 4、おじさんは父残した負債を引き受けて返済してくれた上、私の学費うを出してくれた。/叔叔不仅负担了父亲留下的债务,而且给我出了学费。

??? 5、「長男孝一さんは南方で戦死、ご主人も軍需工場で働いている時、空襲でなくなってしまったとここまでは、この間聞いたんです。娘さんのことも教えてくれませんか。」/您的长子孝一在南方战死,您的丈夫在军需厂干活时遭空袭炸死,这些前些时候都听过了,您能再给我讲讲您女儿吗?”

??? 6、100ドル札だけで、細かいものがないのだが、タクシー代を立て替えて置いてくれないか。/我只有100美元的纸币,没有零钱,你能否替我垫上出租车钱?

7、お願いだから、彼女の縁談は断ってもらいたい。/求你啦,和她相的事吧。

8、みんなに手を上げてもらって表決した。/大家手表决了。

9、これらの電線の正確な位置を知らせてもらう必要がある。/有必要其通知电线的准确位置。

10、少し聞いてもらったほうがいいかもしれない。/许还你听听好。

<例外>

11.あんなやつを殺してやる。/杀死那个家伙。

12.食べてくれる。(食べてくださる)/你吃吃(看)

13.いつも笑われているから絶対にいい成績で見せてあげる。总是被别人笑话,所以(我)绝对要拿出好的成绩给(别人)看看。

 

3.練習: 習った内容を練習する。

4.まとめ

習った内容のポイントを学生に強調する。

5.宿題: 勉強した内容を復習すること。

反省点及び改善すべき点

 

 

16 週目

総合復習2時限にて

 

关闭窗口
 
大连理工大学 大连理工大学城市学院 外国语学院
 

大连理工大学城市学院日语笔译精品课